
初心者
という質問を頂いたので記事にしました。
プラグインについての意見はさまざまで、初心者の方は迷う人が多いようです。
これは、何のためにプラグインを入れているのかが理解できていないからで、プラグインはブログやサイトの内容、WordPressで使っているテンプレートなどによって違います。
基本的にプラグインは、後付けの便利な機能的なモノから、SEOに役立つものまで色々ありますが、プラグインの中には同時に使うと逆に不具合が出たりするものもあり、不具合が起こった場合「初心者」では何が原因で起こったのかわかりにくくテンパってしまう方がほとんどです。
今回は私が実際使用している(使う場合がある)プラグインを例に紹介します。
しかし、環境によって使うプラグインは変わってきますので、あなたの環境と照らし合わせながら使ってください。
私はWordPressテーマにアフィンガーを使用していますので、プラグインの数は若干多めです。(アフィンガー専用プラグインを使用しているため)
私がアフィンガー専用プラグイン意外に使っているプラグインは8個~14個の間くらいです。(場合により使い分けています)
プラグインのインストール方法
インストール方法は2種類あります。
- WordPressメニューのプラグイン項目からインストールする方法
- サイトからファイルをダウンロードしてインストールする方法
今後、複数のワードプレスを運営する予定があるなら、必要プラグインはダウンロードしてフォルダにまとめておくと便利です。
WordPressメニューのプラグイン項目からインストールする方法
インストール方法①
管理画面⇒「プラグイン」⇒「新規追加」⇒「プラグイン名」で検索⇒「今すぐインストール」⇒[有効化]
検索窓に入れたいプラグインの名前を入力して検索、インストールして有効化しましょう。
「有効化」を忘れずに!
サイトからファイルをダウンロードしてインストールする方法
インストール方法②
「ファイルをダウンロード」⇒ 管理画面⇒「プラグイン」⇒「新規追加」⇒「プラグインのアップロード」⇒「ファイルの選択」⇒「今すぐインストール」⇒[有効化]
WordPressのプラグインサイトからファイルをダウンロードします。(下記画像サイト)
WordPressの基本画面左のメニューから「プラグイン」から「新規追加」をクリック。
プラグインを追加の横「プラグインをアップロード」をクリック。
入れたいプラグイン「ファイルを選択」して「今すぐインストール」します。
インストールが終わったら有効化しましょう。
複数のブログ運営をするならば毎回検索してインストールするよりも、こちらの方が楽です。
プラグイン有効化した後に簡単な設定が必要なものが有ります。プラグイン解説覧下に別記事にて解説していますのでそちらをご覧ください。
「 Google XML Sitemaps」XMLサイトマップ自動作成
Google XML Sitemapsプラグインは検索エンジン向けのXMLサイトマップを作成したり新しい記事を公開した時に自動的にサイトマップを更新してくれるプラグインです。
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)にウェブサイトのサイトマップ登録が自動で出来る便利なプラグインです。
サイトマップを登録しておくと、インデックスされている記事が確認でき、記事更新の反映が早くなります。
サーチコンソールは無料で使えるツールで、WEBマーケティングSEO必須ツール【6つのツールで集客UP】でも解説しています。
解説記事:【最新】Google XML Sitemaps 設定とサーチコンソール登録方法
「WordPress Ping Optimizer」でPing送信!スパム判定を回避
「WordPress Ping Optimizer」はWordPressでブログを運営始めるなら入れるべき必須プラグインのひとつです。
世の中にはPingサーバーというものがあり、世界中のウェブサイトの更新情報を収集しています。
自分のブログを更新した際にそれらのサーバーにPing送信を行うと、ブログ更新が認知され検索ロボットが記事を見つけやすくなり、結果、アクセスアップにつながるという効果が期待されます。
WordPressの標準機能にもPing送信機能は備わっているのですが、記事更新のたびにPing送信されてしまい、場合によっては多すぎるPing送信はスパム扱いされる場合があります。
しかし「WordPress Ping Optimizer」は記事公開時にのみPing送信するように送信制御してくれます。
解説記事:【最新2019年版】WordPress Ping Optimizerの設定方法と使い方
WordPress Ping Optimizer ファイルダウンロード
「Contact Form 7」お問い合わせ設置で信頼UP
「Contact Form 7」は、難しい専門的な知識を必要とせずに、簡単にお問合せフォームが作成できるプラグインです。
お問い合わせを設置するかどうかは、ブログ・サイトの使い方でも変わりますが、商品販売やアフィリエイトを考えているなら設置することをおススメします。
「WebSub」自動で検索エンジンにインデックス
「WebSub/PubSubHubbub」読み方は、「ウェブサブ/パブサブハブバブ」です。
「WebSub/PubSubHubbub」は、Googleなどの検索エンジンに「投稿記事のURL」をリアルタイムに通知することで、素早くインデックスしてもらえるプラグインです。
解説記事:「WebSub」とは?自動で検索エンジンにインデックス!設定方法と使い方
WebSub/PubSubHubbub ファイルダウンロード
「reCAPTCHA」でスパムコメントの投稿は0になる
「Invisible reCAPTCHA」は、Googleが提供している無料のサービスで、ウェブサイトをスパム行為や不正ログインから保護します。
スパムコメントなどには「Akismet」が有名ですが、「Akismet」はスパムコメントを自動的に振り分けてくれるプラグイン。
「Invisible reCAPTCHA」は、「投稿そのものをさせない」プラグインです。
解説記事:【セキュリティ対策】Google推奨プラグインでスパムとサヨナラ
Invisible reCAPTCHA ファイルダウンロード
「EWWW Image Opptimizer」画像圧縮・最適化プラグイン
「EWWW Image Opptimizer」
Webサイトやブログでは、最も大きな容量を占めるのは画像の場合がほとんどです。
表示速度を悪化させる要因として「大きな画像」があります。その画像を最適化してくれるプラグインです。
このプラグインを使えば、画像をアップロードした際に画像を劣化させることなく自動的に圧縮・最適化されます。また、すでにアップロード済の過去の画像にも最適化をかけることも可能です。
「imagify」というプラグインが「EWWW Image Opptimizer」より圧縮率が高いのですが、私はブログ画像が荒くなり古ぼけた感じに見えるのが嫌で、「EWWW Image Opptimizer」を使っています。
画像圧縮系の劇的な変化はわかりにくいのですが、私的には入れないよりは入れた方がいいくらいの感覚で使っています。
解説記事:EWWW Image Opptimizerプラグインの設定方法と使い方
EWWW Image Opptimizer ファイルダウンロード
「WP Fastest Cache」WordPressキャッシュで表示速度改善
「WP Fastest Cache」ページキャッシュや圧縮など表示速度改善に欠かせないプラグインです。
日本語対応しているため、キャッシュプラグインの利用になれていない初心者でも使いやすく、手軽に使えるWordPressプラグインです。
ただ、今からサイトやブログを作成する、またはブログを始めたばかりの人はすぐに入れる必要はありません。
どちらかと言えば、ある程度ブログが出来上がってから入れるのがおススメです。
解説記事:WP Fastest Cache簡単にできるキャッシュプラグインの設定方法と注意点
「Imsanity」アップロード時に画像サイズを修正
「Imsanity」は画像のアップロード時に自動でリサイズしてくれるプラグインです。
以前アップロードしていた画像(写真)などもまとめてリサイズできるので非常に便利です。
「WP Fastest Cache」でスマホ表示速度アップ
W3 Total Cacheは、キャッシュやサーバーの設定を行えるプラグイン。
キャッシュ系プラグインの中では高機能なプラグインで、スマホキャッシュにも対応しています。
その分少し設定が複雑で管理画面も英語表記なので、ある程度仕組みが分かる中級者むけのプラグインです。
解説記事:スマホ表示速度を高速化「W3 Total Cache」設定方法と使い方
プラグインまとめ
プラグインは、WordPressをより使いやすくするための追加機能です。
プラグインはそれ単体での不具合はあまりありませんが、プラグインを複数入れることで、プラグイン同士が干渉して不具合を引き起こす場合があります。
これは、WordPressのテーマを変えることで解消できたり、どちらかのプラグインを使わないことで解決したりと様々です。
プラグインはおすすめ何選などたくさん記事がありますが、これは誰にでも当てはまるわけではないので注意しましょう。
この記事はAFFINGER5で使っていた時のプラグイン説明です。現在はTHE THOR(ザ・トール)を使用中のため、ザ・トールのプラグインはTHE THOR(ザ・トール)で使うべきWordPressプラグイン7選を参考にしてください。
コメント