【初心者向け】5つの手順で覚えるアフィリエイト記事の書き方

新米
アフィリエイター
イマイチ記事の書き方がわからない。書いてても話にまとまりがなくてわかりにくい気がする、、、アフィリエイトで稼いでる人の記事はすごく読みやすいんだけど、、、正しい記事の書き方とかコツが知りたいなぁ~

 

 

こんな悩みにお答えします。

 

 

この記事の内容

  • 記事作成の型がわかる
  • 収益が上がるアフィリエイト記事の書き方
  • アフィリエイト記事のライティングスキルの上げ方

 

アフィリエイトをするうえで欠かせないのが、ライティングです。

ただ、意外にここが分かっているようで実際にわからない初心者アフィリエイターが多いようです。

 

そこで今回のテーマは「【初心者向け】5つの手順で覚えるアフィリエイト記事の書き方」を解説します。

 

上位表示されるアフィリエイトブログやサイトは基本この構成で作成されています。基本の型を覚えて記事作成を加速させましょう。

 

目次

5つの手順で覚えるアフィリエイト記事の書き方

 

流れは以下の通りです。

  1. キーワード設定
  2. ターゲット設定(読者設定)
  3. マネタイズ設定(購買設定)
  4. タイトル設定
  5. 記事構成作成

 

1.から順番に解説します。

 

記事作成のコツは1コンテンツ(1記事)ごとの記事設定図を作ることで全体の8割の作業が終了します。

 

アフィリエイトを始めたばかりの時期は「早く記事を書きたい!」と、気持ちだけが先走り、まとまりのない文章になりがちです。

 

あなたが書きたい事を書くことと、読者が本当に知りたいことは別物かもしれません。

そうならない為に、まずはアフィリエイト記事の型を覚えておきましょう。

手順①:キーワード設定

まず最初にあなたが書けそうなキーワードを選びましょう。

ここで、自分の得意分野でないものを選ぶと、そのキーワードでは長続きせず挫折してしまうことが多いです。

とはいえ、いきなり得意分野と言われても思いつかない人もいるかもしれません。

 

得意分野が思いつかない人は、これから覚えようとしている分野のことを記事にしたりするのもアリです。

インプットしたものをブログでアウトプットしていくイメージです。

 

ちなみに、この記事は「アフィリエイト 記事 書き方」というキーワードを狙ってキーワード設定をしています。

アフィリエイト記事を書いたりブログ運営するなら、得意分野で情報発信するのがおススメですが、得意なものが無くてもアフィリエイトは可能です。

 

あなたの興味がある事・好きな事・好きなもの・失敗したこと・成功したこと、今までの経験(恋愛・就職・受験・友達・家族・趣味)などから考えてみましょう。

 

リサーチ:狙うキーワードは必ずググる

 

狙っていくキーワードは必ずググりましょう。

自分が書こうと思っている記事は、検索1ページ目(検索トップ10)に入るだけの内容かどうかを考えます。

ライバルサイトを見ることで、あなたより優れている部分や、足りない部分がわかります。

 

ライバルサイトのリサーチもせずに記事を書き始めるのは、

「とにかくエベレストに登ってみたいからTシャツだけど登ってみよう!」

ってくらい無謀です。

厳しい言い方ですが、クズのような記事を量産しても意味はありません。

読者にとって価値のある記事を書くことを意識しましょう。

 

また、狙ったキーワードで書いた記事が、実際読まれているのかどうかを知るためには順位計測ツールが必要です。WindowsユーザーならGRC 、MacユーザーならRank Trackerが定番です。

手順②:ターゲット設定(読者設定)

 

ターゲット設定とはあなたの記事を読む人がどんな悩みをもち、記事を読むことで答えを見つけ、なぜそうなるのかを知りたいと思う読者の設定です。

 

ターゲット=「今すぐあなたの商品(記事)を必要としている人」

 

例えば、この記事はこんな感じです。

 

キーワード アフィリエイト・記事・書き方

❶問題提起:読者が抱えている悩みや・疑問を明確に文章にする。

下記はこの記事の冒頭文です。

「イマイチ記事の書き方が分からない。書いてても話にまとまりがなくわかりにくいような気がする、、、アフィリエイトで稼いでる人の記事はすごく読みやすいんだけど、、、正しい記事の書き方とかコツが知りたいなぁ」

❷ベネフィット(結果):記事を読むことでどうなるのかを具体的に伝える。

記事作成の型がわかり、収益が上がるアフィリエイト記事の書き方とライティングスキルの上げ方が分かる。

結果の根拠:2.で伝えた結果の根拠を解説。

実際に売れている記事構成はこの型が多く、話が伝わりやすいのもこの構成。

 

大事なことは、読者が何を知りたくて、どうなりたいか?そしてなぜそうなるのか?です。

この部分をおろそかにして、書きたい事をただ書いても成約にはつながりません。

 

また、上位表示されるブログやサイトの記事設定はほぼ、❶❷❸で成り立っています。

手順③:マネタイズ設定(購買設定)

記事の骨組みが出来たら、次は読者をどうやって購入や登録に導いていくかマネタイズ設定をしていきます。

この記事での収益化ポイントは3つあります。

検索順位チェックチェックツール紹介、教材紹介、他記事誘導です。

 

良い記事を書いてアクセスがあっても、ここが抜けていると稼げません。記事中にマネタイズ設定の動線をしっかり設置しましょう。

 

ただ、マネタイズ設定を無理矢理入れた記事はNGです。私は記事テーマに沿って自然な感じでアンカーテキストを入れてマネタイズ動線を作っています。(アンカーテキストとはリンクのことです)

あくまで執筆したテーマとの関連性が高い商材を紹介しましょう。

 

ここまでくれば、記事の8割は出来上がりですが残りの2割もとても重要ですので気を抜かずに行きましょう。

 

マネタイズ設定の注意点

 

あたりまえのことですが、販売商品に対する知識が少なくてはダメです。

 

商品を熟知することは、ビジネスとして基本中の基本です。

扱う商品のことを深く知ることで、書く内容もしっかりとした記事になり知識が増えることで内容の幅も広がります。

手順④:タイトル設定

タイトルの基本は上位検索させたいキーワードをからめた32文字以内の文字の羅列です。

 

私が記事作成で重要視しているのは手順1~3が最重要だと思っています。

 

ですが、いい記事を書いても読者に見向きもされないタイトルではせっかく書いた記事が台無しです。(とは言え、記事内容が読者にとって有意義なものならアクセスは増えます)

 

ここではタイトルの付け方のポイントを解説しておきます。

  1. 誰に対して書いた記事かが分かる
  2. 記事内容がイメージできる
  3. 具体的な数字を入れる

 

これ以外にもポイントはありますが、最初の内はこの3つをイメージしましょう。

 

例えば「稼ぐアフィリエイト記事の書き方」だとありきたりすぎますよね。そこで、この記事タイトルは上記ポイントをあえて入れたタイトル【初心者向け】5つの手順で覚えるアフィリエイト記事の書き方にしました。

 

どちらの記事タイトルも「アフィリエイト 記事 書き方」のキーワードは入っていますが、「誰に、なにを、どうやって」を分かりやすく入れたのがこの記事のキーワードになります。

手順⑤:記事構成作成

記事構成作成はここまでしてきたことをまとめて、記事全体を構成し、目次を作ります。

実際には以下のように作成します。

キーワード 

アフィリエイト・記事・書き方

❶問題提起:読者が抱えている悩みや・疑問を明確に文章にする。
イマイチ記事の書き方が分からない。書いてても話にまとまりがなくわかりにくいような気がする、、、アフィリエイトで稼いでる人の記事はすごく読みやすいんだけど、、、正しい記事の書き方とかコツが知りたいなぁ

❷ベネフィット(結果):記事を読むことでどうなるのかを具体的に伝える。
記事作成の型がわかり、収益が上がるアフィリエイト記事の書き方とライティングスキルの上げ方が分かる。

結果の根拠:2.で伝えた結果の根拠を解説。
実際に売れている記事構成はこの型が多く、話が伝わりやすいのもこの構成。

マネタイズ設定:

  • GCR(キーワード順位チェックツール)
  • 関連教材(ライティング関連)
  • 関連記事

■記事タイトル=【初心者向け】5つの手順で覚えるアフィリエイト記事の書き方

■見出しh2=5つの手順で覚えるアフィリエイト記事の書き方

  1. キーワード設定
  2. ターゲット設定(読者設定)
  3. マネタイズ設定(購買設定)
  4. タイトル設定
  5. 記事構成作成

h3で各項目の説明

補足:文章の骨組みと肉付け

■見出しh2=アフィリエイト記事のライティング技術を高める方法

Brian Clarkの言葉

読むと書く

とにかく継続する事

 

こんな感じです。

 

この記事構成図を書こうと思う記事ごとにメモ帳などで作成しています。

実際にはh3の項目の文章も書き込み「ほぼ記事を完成させて」ブログに反映させています。

 

又、この記事構成は同時に導入文を簡単に作成できるように考えています。

 

導入文とは、読者に興味をもってもらい本文に誘導する記事冒頭の文章です。リード文とも言います。

基本❶❷❸の部分がそのまま導入文にできます。

 

以上が、記事作成の型です。ある一定の型を作ることでブログの統一感ができ、読みやすいブログに仕上がっていきます。

補足:骨組みと肉付け

ここまで、『骨組み(記事構成)』についてお話ししました。

 

骨組み』とは「何について書くのかを分かりやすくするサブタイトル」で骨組みで決めたサブタイトルに「内容を書き加えていく」のが『肉付け』です。

 

文章がまとまらない」「内容が脱線する」「記事が書けない」などはこの骨組みと肉付けを同時進行しようとしたり、肉付けから先に始めたりするとよく起こります。

 

骨組み(記事構成)がしっかりしていると、ライティングがスムーズに進みます。スムーズに書けるということは、記事の肉付けもスラスラ書けます。

 

以上がアフィリエイト記事の書き方です。

 

次は、アフィリエイト記事の技術を高める方法をお伝えします。

 

アフィリエイト記事のライティング技術を高める方法

最短でライティングスキルを上げるためにすることは、毎日記事を書くことです。

アメリカの超有名ブログcopyblogger.comにこんな言葉があります。

 

最短で売れるコピーライターになるための10の方法

  1. 書け
  2. もっと書け
  3. もっともっと書け
  4. それ以上書け
  5. 書きたくない時も書け
  6. 書きたい時も書け
  7. 何か言いたい時は書け
  8. 何も言いたくない時も書け
  9. 毎日書け
  10. 書き続けろ

引用元:10 steps to becoming a better writer

単純すぎますか?

 

でもスキルアップには最短の道です。ほとんどの人は知識やテクニックばかりを求め、「記事を書く」という当たり前の「実践」がおろそかになりがちです。

 

はっきり言います!「実践」以外にライティング力が伸びる道はありません!

 

毎日の積み重ね、継続こそがスキルを伸ばすための第一歩でありゴールでもあります!

 

千里の道も一歩より

 

『推敲(すいこう)』こそが最高のテクニック

ブログを書いていく中で、常にしてほしいのは推敲(すいこう)です。

推敲(すいこう)という言葉を始めて聞く方もいるでしょう。

自分の書いた文章をじっくり読み直し、おかしな所や悪い所がないかをチェックし、悪い所があれば修正していくことを言います。

 

簡単に言うとこんな感じですが、私がしている推敲は大きく分けて2つ

  • 書き終えてすぐに見直す
  • 書き終えて時間が経ってから見直す

です。

 

よく似た意味の言葉でリライトという言葉がありますが、

執筆者以外の者が文章を書き直すことを言います。具体的には「他者が書いた文章を読者にわかりやすくイメージしやすい文章に書き直す」ことをリライトといいます。

 

一つ一つの記事には書く目的があり、その目的の先に結果があります。

結果とは記事の目標到達点です。

目標がない記事はゴールが無いのと同じです。

 

推敲できる文章=目標到達点が明確な記事

 

毎日記事を書き続けて学んでほしい推敲(すいこう)ですが、その奥は深く、ただ読み返すだけの行動ではありません。

もっと詳しく知りたい方は、下記の参考書籍をご覧ください。私もこの書籍で推敲(すいこう)について学びました。

 

文章を整える技術 書いたあとのひと手間でぜんぜん違う

 

アフィリエイトは誰でもできる

以上が【初心者向け】5つの手順で覚えるアフィリエイト記事の書き方の解説でした。

結果が出ていない人の8割は圧倒的に作業量が足りません。

 

アフィリエイトはとにかく書いてなんぼの世界です。

 

飲みに行く暇があれば記事を書きましょう。友達と遊ぶなら記事を書きましょう。書くことが何よりも最優先です。

そのくらいの気持ちと気合が必要です。

 

それでも知識が知りたいという方は、このブログを隅から隅まで読んでください。

心配しなくても高額なマニュアルを売りつけるページはありません。

でも毎日書くことは忘れずに!

さらに一歩上のセールスライティングを勉強したい方はネットビジネス未経験でたった1年で5億円以上の「利益」を稼ぎ出したライティング術「The Million Writing」もおススメです。

 

【超簡単】誰でも簡単にアフィリエイトで秒速10万円を稼ぐ方法!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

複数の収入を得るための一つとしてブログを運営しています。分かっているつもりでは稼げないのがこの業界ですが、すべての手法を公開しています。

コメント

コメントする

目次
閉じる