
こんな疑問にお答えします。
この記事で分かること
- ブログを推敲(すいこう)して、アクセスと収益アップする方法
また、推敲(すいこう)に意味が似た言葉でリライトという言葉を聞いたことがある方もいると思いますが、
最近では「ブログのリライト」と使う場合は推敲(すいこう)と同じ意味で使われることが多いようです。
初心者ブロガー脱却のカギは推敲(すいこう)にあります。一つ一つの記事には書く目的があり、その目的の先に結果があります。
結果とは記事の目標到達点です。目標がない記事はゴールが無いのと同じです。
推敲(すいこう)を覚えて目標までの到達率をチェックし改善しましょう。
推敲ができない人は「ブログで永遠に稼げない」その理由は?
推敲(すいこう)する為には記事ごとの目標設定が必要です。
文章のプロほど「書いたあと」を大切にしています。
特にブログなどは書いたあとが大切です。
アフィリエイト記事での目標到達点はもちろん上位表示されることです。
書いたあと、その記事が上位表示されればOKですが、されていなければ推敲(すいこう)する必要があります。
記事の目的地は見えていますか?その記事更新意味ないですよ!
記事を書き直したり手を加えることで、検索順位になんらかの変化は出てきますが、闇雲に記事を書き直して、なにが良くて悪かったのか分からずに結果に一喜一憂するのは効率が悪すぎます。
推敲(すいこう)のテクニックを全て解説するにはこの記事だけでは足りません。詳しく知りたい方は文章を整える技術 文章力に「自信」が持てるを読むことをおススメします。
ここでは、どこにポイントを置いて推敲(すいこう)するとより結果が見えやすいかを解説します。
推敲をマスターすることで劇的に文章は変わっていきます。
たった3つの手順でブログ記事は生まれ変わる
ブログの推敲(すいこう)手順は簡単です。
- 手順①:記事設定 → キーワード設定・読者の悩み・マネタイズ設定
- 手順②:目標到達率 → キーワード順位・他サイト比較・問題点の可視化
- 手順③:変更記録 → 改善内容・実施日・参考メモ
基本はこの3つの手順です。
それぞれの手順にチェックするポイントがありますので、順番に解説します。
手順①:記事設定 → キーワード設定・読者の悩み・マネタイズ設定
手順①は記事構成がきちんと整っているかです。
まず最初にお伝えしておくとその記事で伝えたいテーマは一つに絞ることが大切です。
- ポイント1:キーワード設定
- ポイント2:読者の悩みを明確化
- ポイント3:マネタイズ設定(読者の行動動線)
1:キーワード設定
キーワード設定は記事に流入させるためのキーワード選びのことです。
推敲する際は選んだキーワードのタイトルと伝えるテーマが一致していることが重要です!
2:読者の悩みを明確化
読者の悩みを明確にするとは、文章構成のことです。
1読者の悩み・問題提起 → 2解決方法 → 3解決の根拠となります。
3:マネタイズ設定(読者の行動動線)
ブログは読者の求める悩みや問題を明確にし、正しい解決方法を伝えることでアクセスは集まりますが、収入を上げるためには読者の行動動線が必要です。
いくら記事に訪問してくれる人が増えても、読者の行動がなければ、売り上げは発生しません。記事を書いたなら自然な流れで読者の行動の動線を作るライティングを心がけましょう。
手順②:目標到達率チェック【順位チェックと問題点】
目標設定をした記事を公開しても、すぐに結果は出ません。
最低2ヶ月~3ヶ月は放置して様子を見ましょう。しばらく放置することでキーワード順位に変化が現れます。
- チェック1:キーワード順位
- チェック2:他サイト比較
- チェック3:問題点の改善と結果
チェック1:25位前後の記事をテコ入れしよう
順位が25位前後まで上がって停滞している記事に焦点を当てます。この辺りの記事はちょっとした工夫でトップ10を目指せる記事です。
テコ入れする時はいくつかの仮説を立てて、記事を書き直しましょう。
例えば、
- タイトルは分かりやすいか?
- 記事に情報の漏れはないか?
- 記事内のキーワードが少なくないか?
など、考えられる仮説を立ててそれに伴い記事の手直しをしていきます。
チェック2:ライバルサイトとの記事比較しよう
次にあなたのキーワードで上位表示されているライバルサイトの記事を見てみましょう。
上位表示されている記事には必ずあなたの書いた記事より優れたところがあります。
- 最新情報が載っている
- 関連ワードが網羅されている
- 分かりやすい文章
など参考になるところはたくさんあります。あなたの記事に足りない部分をリライトしてプラスしましょう。
チェック3:問題点の改善とキーワード順位チェックツール
チェック1とチェック2で問題点を見つければ、あとは改善するだけです。
この時のポイントとして、必ず改善したポイントをメモしておきましょう。
ここは大事なことなのでもう一度書いておきます。
改善の実施日と内容は必ずメモしておく!!
これを面倒だからとしない人は、絶対に伸びません!人は時間がたてば忘れてしまいます。記事を書き直したすぐは覚えていても、数週間たてば「何月何日・何をしたか?」なんて覚えていません。
それでは、せっかく記事を書き直しても何が効果があったのかが分からないままです。
データを蓄積することで、スキルアップにもつながりますのでぜひ実行しましょう。
改善メモは、キーワード順位チェックツールに書き込んでおくと便利です。ブログ運営やサイト運営には必須の便利ツールですので手に入れておきましょう。
Windowsユーザーなら、GRC 、MacユーザーならRank Trckerがおススメです。
Windowsユーザー:GRC (超定番ツール)
Macユーザー:Rank Trcker(上級仕様)
無料のアプリ「Wine」を使うことでGRCはMacでも使えます。
ブログ推敲(すいこう)リライトが出来ると初心者脱却!!
推敲(すいこう)についてお話ししました。
推敲(すいこう)は、
- 記事を書いてすぐする
- 記事を書いて時間をおいてする
- 記事を書いて2ヶ月から3ヶ月後にする
上記を全部できれば最高です、最初の推敲で誤字脱字や気になる部分の修正、時間を置くことですぐ見直したときには気付かない部分が見えてきます。
最終的にキーワード順位チェックの時に完成形に持っていく(リライトする)のが効果的です。
もちろん最新情報が出るたびに更新は必要ですよ。
とにかく、記事の検証は文字を書いて飯を食うなら必須作業です。手直しの少ない記事を書き上げるには経験が一番です。
上手く書こうとせず、あなたの言葉で繰り返し練習しましょ。
必ず上達しますよ!
コメント